すぐわかる日本の伝統文様

名品で楽しむ文様の文化

並木 誠士 監修

価格
2,200円(税込)
刊行
2006年03月
ISBN
9784808707866
Cコード
0072
判型
A5
ページ数
160

内容

■わが国の美術工芸品は繊細な感性と洗練された技術に裏打ちされた装飾美術の結晶であり、文様の宝庫でもある。本書は、日本美術を理解するうえで欠かせない文様についての基礎知識に、由来や名前の意味など文様をよみとくための文化史的考察を加えた、カラービジュアル版では画期的な文様の入門書である。
■各種文様の織りなす斬新・華麗な伝統美の世界を存分に楽しんでいただけるよう、美しい実例と描きおこし図版をふんだんに使用し、デザインのヒントにもなる多彩なバリエーションを紹介した。時代で追うことで、流行の背景や変遷などもとらえやすい構成になっている。

目次

第1章 飛鳥・奈良時代
[時代解説] 東アジア文様史のなかの日本
吉祥の聖獣─龍・鳳凰・獅子・亀
浄土・楽園の動植物─迦陵頻伽・花喰鳥・鸚鵡・鴛鴦・宝相華・唐草
気象・天空─雲・日月・星
第2章 平安・鎌倉時代
[時代解説] 文様の和様化
文学と文様─葦手・歌枕
自然が生み出す文様─海賦・洲浜・流水・波
身近な動物─鹿・馬・虎・鶴・雀・千鳥・魚介・蝶・蜻蛉
身近な植物─松・竹・梅・桜・楓・藤・橘・葵・蓮・牡丹・菊
幾何学的な文様─巴・蜀江文・亀甲・七宝
有職文様─浮線綾・菱・襷・立涌・文・小葵・朽木
第3章 室町・桃山時代
[時代解説] 新しい気運
神仏をたたえる道具─仏具・楽器
身近な器物─扇・車・筏・舟・橋・蛇籠・網・カルタ
身近な動物─兎・栗鼠・猿
身近な植物─桐・柳・薔薇・椿・春草・秋草・辻が花
異国趣味の文様─南蛮文様
武将好みの文様─戦国文様
大胆な文様構成─段・片身替
第4章 江戸時代
[時代解説] 多様な展開
文学と文様─物語・謡曲・中国故事
琳派と文様─光琳文様
身近な器物─能道具ほか・貝桶ほか
気象─雪・雷
風景・風格─山水・名所・人物
幾何学的な文様─縞・格子・鱗・市松・麻の葉・沙綾形・網代・唐桟・矢絣・小紋
趣向のある文様─尽くし文
抽象的な文様─抽象
参考・引用文献

オンライン書店で購入する

著者プロフィール

並木 誠士 監修