検索結果:すべての商品
ちりめん本 小泉八雲のふしぎな話
Japanese Fairy World by Lafcadio Hearn
- 価格
- 2,420円(税込)
小泉八雲の絵入り本が復活。明治時代の美しい「ちりめん本」から八雲作品を当時の誌面のままに1冊にまとめた。「猫を描いた男の子」「化け蜘蛛」「ちんちん小袴」ほか5話を収録。制作秘話等のコラム・日本語訳付
小泉八雲の絵入り本が復活。明治時代の美しい「ちりめん本」から八雲作品を当時の誌面のままに1冊にまとめた。「猫を描いた男の子」「化け蜘蛛」「ちんちん小袴」ほか5話を収録。制作秘話等のコラム・日本語訳付
もっと知りたいアール・デコ
- 価格
- 2,420円(税込)
- 刊行
- 2025年10月
1925年にパリ開催された、「アール・デコ展」(現代産業装飾芸術国際博覧会)より100年。建築・工芸・グラフィックデザイン・ファッション等幅広いジャンルで展開し、今も見る者を魅了し影響を与えるモダン・デザインの見どころを...
1925年にパリ開催された、「アール・デコ展」(現代産業装飾芸術国際博覧会)より100年。建築・工芸・グラフィックデザイン・ファッション等幅広いジャンルで展開し、今も見る者を魅了し影響を与えるモダン・デザインの見どころを...
江戸のおもしろ おもちゃ絵「ものづくし」帖 英訳付
All Things Great and Small: Encyclopedic Ukiyo-e: Japanese-English
- 価格
- 2,640円(税込)
- 刊行
- 2025年10月
江戸から明治期に子どもを中心に親しまれた浮世絵「おもちゃ絵」。そのなかでも、同じテーマの様々な絵柄が所狭しと描かれる「ものづくし絵」に着目し、バラエティに富んだ作品を紹介。「遊びながら学べる」が工夫されたユーモラスな表現...
江戸から明治期に子どもを中心に親しまれた浮世絵「おもちゃ絵」。そのなかでも、同じテーマの様々な絵柄が所狭しと描かれる「ものづくし絵」に着目し、バラエティに富んだ作品を紹介。「遊びながら学べる」が工夫されたユーモラスな表現...
もっと知りたいアール・ヌーヴォー
- 価格
- 2,420円(税込)
- 刊行
- 2025年10月
うねるような線や造形、アール・ヌーヴォー様式とは何か――主な作品や芸術家を紹介するとともに、建築物と都市計画、万博や雑誌を取り上げ、ヨーロッパ全土、果ては日本へと伝播していったこの魅惑的な様式の全貌を解明する。
うねるような線や造形、アール・ヌーヴォー様式とは何か――主な作品や芸術家を紹介するとともに、建築物と都市計画、万博や雑誌を取り上げ、ヨーロッパ全土、果ては日本へと伝播していったこの魅惑的な様式の全貌を解明する。
もっと知りたいユトリロ
- 価格
- 2,420円(税込)
- 刊行
- 2025年09月
アルコール依存の治療のために絵筆をとり、波乱の多い人生を送りながら、パリ・モンマルトルの街を描き続けたユトリロ。ノスタルジックな都市の景色は今も人を惹き付けてやまない。家族や友人、心の拠り所であった宗教観などをとらえなが...
アルコール依存の治療のために絵筆をとり、波乱の多い人生を送りながら、パリ・モンマルトルの街を描き続けたユトリロ。ノスタルジックな都市の景色は今も人を惹き付けてやまない。家族や友人、心の拠り所であった宗教観などをとらえなが...
クリムト作品集 増補改訂版
- 価格
- 3,740円(税込)
- 刊行
- 2025年09月
世紀末ウィーンが生んだ孤高の画家クリムト。その作品をエロスとタナトスの神話的・寓意的世界、瀟洒な装飾で飾られた肖像画の世界、望遠レンズでとらえた風景画の世界の3つに分けて紹介する。主要作品解説も掲載。初版から10余年を経...
世紀末ウィーンが生んだ孤高の画家クリムト。その作品をエロスとタナトスの神話的・寓意的世界、瀟洒な装飾で飾られた肖像画の世界、望遠レンズでとらえた風景画の世界の3つに分けて紹介する。主要作品解説も掲載。初版から10余年を経...
もっと知りたい小泉八雲
怪異へのノスタルジア
- 価格
- 2,200円(税込)
- 刊行
- 2025年09月
小泉八雲を惹きつけた「怪異」とは? 生涯を辿りつつギリシア神話、ケルト妖精譚、アメリカ・クレオール文化、日本の妖怪をカラー図版で紹介。彼の視点を通して日本から失われつつある超自然と共生する風土や精神性を見つめる。
小泉八雲を惹きつけた「怪異」とは? 生涯を辿りつつギリシア神話、ケルト妖精譚、アメリカ・クレオール文化、日本の妖怪をカラー図版で紹介。彼の視点を通して日本から失われつつある超自然と共生する風土や精神性を見つめる。
作って発見!西洋の美術3
- 価格
- 3,520円(税込)
- 刊行
- 2025年08月
楽しく「工作」することで美術を「鑑賞」する感性も養う小学生向け実用書シリーズの第三弾。 今回取り上げるのは、旧石器時代までさかのぼる洞窟壁画から、ラファエロ、ブリューゲル、フェルメール、そしてあの現代美術の巨匠、アンディ...
楽しく「工作」することで美術を「鑑賞」する感性も養う小学生向け実用書シリーズの第三弾。 今回取り上げるのは、旧石器時代までさかのぼる洞窟壁画から、ラファエロ、ブリューゲル、フェルメール、そしてあの現代美術の巨匠、アンディ...
もっと知りたい中国の書
- 価格
- 2,420円(税込)
- 刊行
- 2025年07月
紀元前14・15世紀に遡る甲骨文に始まり、王羲之、顔真卿などを生み出した、3500有余年の長きにわたる中国の書の発展を、「書体の興亡史」および「書風の展開史」という観点から、迫力の図版とともに解説する。
紀元前14・15世紀に遡る甲骨文に始まり、王羲之、顔真卿などを生み出した、3500有余年の長きにわたる中国の書の発展を、「書体の興亡史」および「書風の展開史」という観点から、迫力の図版とともに解説する。
きものの不思議
見返り美人はなぜ振り向いているのか?
- 価格
- 2,750円(税込)
- 刊行
- 2025年07月
東京国立博物館で研究員を務めた後、大学で長く染織の教育に携わった著者がきもの文化を考察する珠玉のエッセイ集。19の疑問に答えながら、日本の歴史・文化の深層をも探求していく。きものに関する図版も大判で多数掲載。
東京国立博物館で研究員を務めた後、大学で長く染織の教育に携わった著者がきもの文化を考察する珠玉のエッセイ集。19の疑問に答えながら、日本の歴史・文化の深層をも探求していく。きものに関する図版も大判で多数掲載。