もっと知りたい蔦屋重三郎
- 価格
- 2,200円(税込)
- 刊行
- 2024年12月
- ISBN
- 9784808713157
- Cコード
- 0071
- 判型
- B5
- ページ数
- 80
内容
錦絵の黄金期に歌麿・写楽というスター絵師を世に送り出した蔦屋重三郎。ほかの版元とひと味違うのは、ただ採算を合わせるだけでなく当然のように「美しさ」を求めたこと。オールカラーの錦絵・版本の図版とよくわかる解説でその美学に迫る!
目次
はじめに
1.誕生~吉原時代 吉原と錦絵出版界を結ぶ
2.日本橋への進出以後 洒落本、黄表紙、天明狂歌の時代
3.出版統制令 歌麿の活躍
4.写楽から晩年
終章.蔦屋重三郎の死 亡き後の耕書堂
著者プロフィール
東京都生まれ。学習院大学人文科学研究科博士前期課程修了。永青文庫学芸員を経て千葉市美術館の開設に準備室段階から関わり、学芸課長を経て、2024年3月まで副館長をつとめる。鈴木春信を中心に浮世絵の研究に携わる。2008年『鳥居清長』展図録で第20回國華賞展覧会図録賞(共同受賞)、2018年第34回國華賞、2024年『鳥文斎栄之』展図録で第36回國華賞図録賞(共同受賞)。主な著書に『浮世絵の歴史』(共著、美術出版社、1998年)、『葛飾北斎 百人一首姥がゑとき』(二玄社、2011年)、『徹底図解浮世絵』(新星出版社、2011年)、『すぐわかる楽しい江戸の浮世絵(こんなに楽しい江戸の浮世絵[1999年版改訂])』(共著、2008年)、『鈴木春信 江戸の面影を愛おしむ』(2017年)、『もっと知りたい浮世絵』(2019年)、『もっと知りたい喜多川歌麿 生涯と作品』(2024年)、『もっと知りたい蔦屋重三郎 錦絵黄金期の立役者』(2024年、いずれも東京美術)など。






